薄毛の遺伝に関して、「父親が禿げているから、自分も必ず禿げる」と信じ込んでいる方は少なくありません。しかし、これは必ずしも正しくない、よくある誤解の一つです。確かに父親からの遺伝も影響しますが、それだけが全てではないのです。男性型脱毛症(AGA)の遺伝には、複数の遺伝子が関与しており、その中でも特に重要なのが「アンドロゲン受容体遺伝子」と「5αリダクターゼ遺伝子」です。アンドロゲン受容体の感受性の高さ(DHTの影響の受けやすさ)を決める遺伝子は、X染色体上に存在します。男性(XY)は、X染色体を母親から受け継ぎます。したがって、アンドロゲン受容体の感受性に関しては、父親よりも母親側の家系(母方の祖父など)からの影響が大きいと考えられています。これが「薄毛は母方の祖父に似る」と言われる理由です。一方、DHTを生成する酵素である5αリダクターゼの活性に関わる遺伝子は、常染色体上にあると考えられており、こちらは父親からも母親からも受け継がれる可能性があります。つまり、AGAのなりやすさは、父親由来の遺伝子と母親由来の遺伝子の両方の組み合わせによって決まる、ということです。父親がAGAであっても、母親側の家系に薄毛の人がおらず、アンドロゲン受容体の感受性が低い遺伝子を受け継いでいれば、AGAを発症しにくい可能性もあります。逆に、父親が薄毛でなくても、母親側の家系に薄毛の人が多く、アンドロゲン受容体の感受性が高い遺伝子を受け継いでいれば、AGAを発症するリスクは高まります。したがって、「父親が薄毛=自分も必ず薄毛」という単純な図式は成り立ちません。もちろん、父親がAGAであれば、5αリダクターゼの活性が高い遺伝子などを受け継いでいる可能性はあるため、リスク要因の一つではあります。しかし、それだけで将来が決まるわけではないのです。遺伝のリスクを考える際には、父親だけでなく、母親側の家系の情報も考慮に入れることが重要です。そして、たとえ遺伝的リスクがあったとしても、生活習慣などの環境要因も影響することを忘れてはいけません。
9月17