出産という大きなライフイベントの後、多くの女性が経験するのが「産後の抜け毛(分娩後脱毛症)」です。赤ちゃんのお世話で大変な時期に、ごっそりと髪が抜けるのを見て、驚き、不安になる方も多いでしょう。この産後の抜け毛も、実は「女性ホルモン」の急激な変化が主な原因です。妊娠中は、胎盤から分泌される女性ホルモン、特に「エストロゲン」と「プロゲステロン」の量が通常よりも非常に高いレベルで維持されます。エストロゲンには、髪の成長期を長く保つ作用があります。そのため、妊娠期間中は、本来なら休止期に入って抜け落ちるはずだった髪の毛が、成長期にとどまり続け、抜けにくい状態になります。これが、妊娠中に「髪が増えた」「ツヤが出た」と感じる理由の一つです。しかし、出産を迎えると、胎盤が排出されるとともに、これらの女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。すると、妊娠中に成長期が延長されていた髪の毛が一斉に休止期に入り、産後2~6ヶ月頃を目安に、まとまって抜け落ちてしまうのです。これが産後の抜け毛のメカニズムです。シャンプー時やブラッシング時に、ごっそりと髪が抜けるため、非常に心配になるかもしれませんが、多くの場合、これは一時的な生理現象であり、病的な脱毛ではありません。抜けているのは、妊娠中に抜けずにいた髪が、通常のヘアサイクルに戻る過程で抜けているだけなのです。通常、産後半年から1年程度でホルモンバランスが整うとともに、抜け毛は自然に落ち着き、新しい髪が生えてきて元の状態に戻っていきます。ただし、育児による睡眠不足、疲労、ストレス、あるいは授乳による栄養不足などが重なると、回復が遅れたり、薄毛が長引いたりする可能性もあります。産後の抜け毛で過度に心配しすぎる必要はありませんが、回復をサポートするためには、できるだけ休息をとり、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないようにすることが大切です。また、頭皮に優しいシャンプーを使うなど、基本的なヘアケアも続けましょう。もし、1年以上経っても抜け毛が改善しない、あるいは円形脱毛など他の症状が見られる場合は、別の原因も考えられるため、皮膚科などの専門医に相談することをお勧めします。
1月24