なぜ未承認?日本のフィンペシア事情

なぜ未承認?日本のフィンペシア事情

フィンペシアは、有効成分フィナステリドを含み、海外ではAGA治療薬として広く流通している国もありますが、日本では「未承認薬」という扱いになっています。なぜ日本では承認されていないのでしょうか。それには、日本の医薬品承認制度が関係しています。日本国内で医薬品を製造・販売するためには、厚生労働省による厳格な審査を受け、その有効性と安全性が確認され、「承認」を得る必要があります。この承認プロセスには、基礎研究、非臨床試験(動物実験など)、そしてヒトを対象とした臨床試験(治験)といった段階があり、そこで得られた科学的なデータに基づいて審査が行われます。品質管理体制や製造方法なども厳しくチェックされます。フィンペシアは、主にインドの製薬会社などが製造していますが、これらの企業が、日本の厚生労働省に対して、日本の基準に基づいた承認申請を行い、審査をクリアしていないため、国内では未承認薬となっているのです。海外で承認・販売されている医薬品であっても、日本の基準を満たし、承認申請がなされなければ、国内では未承認薬となります。未承認薬であるということは、日本の公的な審査を経て有効性や安全性が確認されていない、ということを意味します。また、国内での正規流通がないため、医師が処方することも基本的にはできず、入手方法は個人輸入などに限られます。そして、万が一、未承認薬を使用して副作用などの健康被害が生じた場合でも、国の「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となり、公的な補償を受けることができません。同じ有効成分フィナステリドを含む薬剤としては、すでに日本国内で承認されている「プロペシア」とその「ジェネリック医薬品」が存在します。これらは、国の審査を経て有効性と安全性が確認されており、医師の処方箋があれば国内で入手可能です。また、副作用被害救済制度の対象にもなります。したがって、安全性や確実性を考慮すれば、日本では未承認のフィンペシアではなく、国内で承認されているフィナステリド製剤を、医師の診察・処方のもとで使用することが、賢明かつ安全な選択と言えるでしょう。