ストレスが招く血行不良と髪への影響

ストレスが招く血行不良と髪への影響

ストレスが薄毛の原因となるメカニズムの中でも、特に大きな影響を与えると考えられているのが「血行不良」です。精神的なストレスは、私たちの体の血管を収縮させ、血液の流れを悪くしてしまうことがあります。そして、この血行不良が、髪の健やかな成長を妨げる大きな要因となるのです。私たちの髪の毛は、毛根にある「毛母細胞」が分裂・増殖することで成長します。この毛母細胞が活発に働くためには、十分な酸素と栄養素が必要です。そして、その酸素と栄養素を毛根まで運んでいるのが「血液」です。頭皮には無数の毛細血管が張り巡らされており、血液を通じて絶えず酸素と栄養が供給されています。しかし、私たちが強いストレスを感じると、体は防御反応として「交感神経」を優位にします。交感神経が活発になると、血管が収縮し、血圧が上昇します。これは、緊急事態に備えて体の中心部に血液を集めようとする反応ですが、同時に末梢の血管、つまり頭皮の毛細血管への血流は減少してしまうのです。頭皮への血流が悪くなると、毛母細胞に必要な酸素や栄養素が十分に届かなくなります。いわば、髪の毛が「栄養不足」の状態に陥ってしまうのです。栄養不足の状態では、毛母細胞は正常に分裂・増殖することができず、髪の成長は遅くなったり、停止したりします。また、新しく生えてくる髪も細く、弱々しいものになってしまう可能性があります。さらに、血行不良は、老廃物の排出も滞らせます。頭皮に老廃物が蓄積すると、頭皮環境が悪化し、炎症などを引き起こす原因にもなりかねません。このように、ストレスによる血行不良は、髪の成長に必要な「供給」を止め、不要な「排出」を滞らせることで、髪の健康を著しく損ない、抜け毛や薄毛を進行させる大きな要因となるのです。したがって、ストレスによる薄毛を防ぐためには、ストレスそのものを軽減する努力とともに、頭皮の血行を促進するケア(マッサージ、適度な運動、入浴など)を取り入れることが有効と考えられます。