検査でわかるAGAリスク評価の中身

検査でわかるAGAリスク評価の中身

AGA遺伝子検査を受けると、具体的にどのような情報が分かり、それがどのようにAGAの発症リスク評価に繋がるのでしょうか。検査の中身について、もう少し詳しく見ていきましょう。現在行われているAGA遺伝子検査の多くが注目しているのは、「アンドロゲン受容体遺伝子」です。この遺伝子はX染色体上にあり、男性ホルモン(DHT)を受け取るアンドロゲン受容体の感受性の高さを決定します。この遺伝子の中には、「CAGリピート」や「GGCリピート」と呼ばれる、特定の塩基配列が繰り返して現れる部分があります。研究によって、このリピート配列の「繰り返し回数」が、アンドロゲン受容体の感受性と関連していることが分かってきました。一般的に、この繰り返し回数が「短い」ほど、アンドロゲン受容体の感受性が「高く」なり、DHTの影響を受けやすくなる、つまりAGAを発症するリスクが高い傾向にあるとされています。遺伝子検査では、このCAGリピート数やGGCリピート数を測定し、統計的なデータに基づいて、「リスク高」「リスク中」「リスク低」といった形で、AGAのなりやすさを評価します。例えば、「CAGリピート数が基準値より短いため、AGAのリスクは平均より高いと考えられます」といった報告がなされます。クリニックや検査機関によっては、アンドロゲン受容体遺伝子だけでなく、DHTを生成する酵素である「5αリダクターゼ」の活性に関わる遺伝子のタイプや、その他、毛髪の成長に関連するとされるいくつかの遺伝子マーカーを併せて調べる場合もあります。複数の遺伝子情報を組み合わせることで、より総合的なリスク評価を目指しています。ただし、これらの検査でわかるのは、あくまで遺伝的な「傾向」や「確率」です。AGAの発症には、まだ解明されていない他の遺伝子や、生活習慣などの環境要因も複雑に関わっています。検査結果は、自分の体質を知るための一つの情報として捉えることが重要です。