男性型脱毛症(AGA)といえば、生え際の後退(M字)や頭頂部の薄毛(O字)が典型的な症状として知られています。では、側頭部や後頭部の髪は、AGAの影響を受けないのでしょうか?一般的には「受けにくい」とされていますが、その理由と例外について理解しておきましょう。AGAの主な原因は、男性ホルモン(テストステロン)が酵素(5αリダクターゼ)によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛根のアンドロゲン受容体と結合することです。この結合が、髪の成長期を短縮させ、薄毛を引き起こします。重要なのは、DHTを生成する酵素や、DHTを受け取る受容体の感受性が、頭部の全ての毛根で同じではないということです。研究により、前頭部(生え際)と頭頂部の毛根は、DHTの影響を受けやすい性質を持っているのに対し、「側頭部」と「後頭部」の毛根は、DHTの影響を受けにくい性質を持っていることが分かっています。これは遺伝的に決まっていると考えられています。そのため、AGAが進行しても、側頭部や後頭部の髪は比較的太く、しっかりと残ることが多いのです。この性質を利用したのが「自毛植毛」です。AGAの影響を受けにくい後頭部などの毛髪を、薄くなった前頭部や頭頂部に移植することで、移植後もその性質を引き継ぎ、生え変わり続けることが期待できるのです。したがって、もし薄毛の症状が「側頭部」を中心に現れている場合、それは典型的なAGAのパターンとは異なるため、AGA以外の原因(円形脱毛症、牽引性脱毛症、脂漏性皮膚炎など)をまず疑うべきです。ただし、例外もあります。AGAが非常に進行した場合、ハミルトン・ノーウッド分類で最も重度な「Ⅶ型」などでは、前頭部から頭頂部にかけての薄毛が広範囲に及び、側頭部や後頭部の髪も細く、薄くなってくるケースも見られます。しかし、これはAGAがかなり進行した後の状態であり、初期~中期の段階では側頭部が主たる症状となることは稀です。側頭部の薄毛が気になる場合は、AGA以外の原因を特定するためにも、早めに皮膚科を受診し、正確な診断を受けることが重要です。
10月3