自分がAGA(男性型脱毛症)かもしれないと感じたとき、その原因を特定し、確信を得るためには、どのような診断方法があるのでしょうか。自己判断ではなく、専門医(皮膚科医など)による正確な診断が不可欠です。医師は、いくつかの方法を組み合わせてAGAの診断を行います。まず基本となるのが「問診」です。医師は、患者さんから症状について詳しく聞き取ります。いつから薄毛が気になり始めたか、どの部位が気になるか、進行のスピード、抜け毛の量や質の変化、かゆみなどの自覚症状の有無などを確認します。また、AGAは遺伝的要因が強いため、「家族歴(両親や祖父母、兄弟など近親者の薄毛の有無)」も非常に重要な情報となります。さらに、生活習慣や既往歴、服用中の薬なども尋ねられます。次に「視診」です。医師は、実際に患者さんの頭部を見て、薄毛の分布パターンを確認します。AGAに特徴的なパターンである、生え際の後退(M字型)や頭頂部の薄毛(O字型)が見られるかどうかを慎重に観察します。また、頭皮全体の状態(赤み、フケ、炎症など)もチェックし、他の皮膚疾患がないかを確認します。そして、より客観的で詳細な評価のために、「ダーモスコピー」や「トリコスコピー」と呼ばれる特殊な拡大鏡やカメラを用いた検査が行われることが一般的です。これにより、毛髪一本一本の太さや、毛穴の状態などを拡大して観察します。AGAの診断で重要な所見は、「毛髪の太さの不同性(太い毛と細い毛の混在)」と「軟毛の比率の増加」です。また、一つの毛穴から生えている毛髪の本数が減少している所見なども確認します。これらの観察結果から、AGAの進行度を評価します。場合によっては、「血液検査」を行うこともあります。これは、AGA以外の薄毛の原因、例えば甲状腺機能異常や貧血、あるいはホルモンバランスの異常などがないかを調べるためです。特に女性の薄毛診断では重要となることがあります。医師は、これらの問診、視診、スコープ検査、そして必要に応じた血液検査の結果を総合的に判断し、AGAであるかどうか、そしてその進行度を診断します。この正確な診断に基づいて、初めて適切な治療方針を立てることができるのです。
9月1