AGA治療を考えた時、必ずと言っていいほど比較対象となる「フィンペシア」と「プロペシア」。どちらも有効成分は「フィナステリド」であり、その効果は同じはず。では、この二つの薬の具体的な違いは何なのでしょうか。価格、安全性、そして品質。それぞれの側面から、その違いを詳しく見ていきましょう。まず、明確に「同じ」なのは、その主たる効果です。どちらも有効成分としてフィナステリドを1mg含有しており、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで、抜け毛を防ぎ、薄毛の進行を食い止めるという作用機序は全く同一です。したがって、理論上は、同等の治療効果が期待できます。では、何が「違う」のでしょうか。第一に、そして最大の違いは「価格」です。フィンペシアは、プロペシアのジェネリック医薬品(後発医薬品)です。先発薬であるプロペシアの開発には、莫大な研究開発費と長い年月がかかっていますが、ジェネリックであるフィンペシアは、そのコストを大幅に削減できるため、非常に安価に提供されています。AGA治療は長期にわたるため、この経済的なメリットは、フィンペシアが選ばれる最大の理由と言えるでしょう。第二の違いは、「添加物」と「品質管理」です。薬は、有効成分だけでできているわけではなく、錠剤を固めたり、コーティングしたりするための様々な添加物が含まれています。プロペシアは日本の厳しい基準をクリアした添加物を使用し、徹底した品質管理のもとで製造されています。一方、フィンペシアはインドの製薬会社による製品であり、その製造基準や品質管理は日本のものとは異なります。過去には、フィンペシアのコーティング剤として使用されていた「キノリンイエロー」という黄色系の着色料が、日本では発がん性の疑いから食品添加物としての使用が禁止されており、その安全性が問題視されたこともありました(現在は改善されたとされています)。そして第三の違いは、「承認の有無」と「入手経路」です。プロペシアは、日本国内で厚生労働省から承認を受けた正規の医薬品であり、必ず医師の処方が必要です。一方、フィンペシアは国内未承認薬のため、医療機関では処方されず、入手するには個人輸入代行サイトなどを利用するのが一般的です。この入手経路の違いが、後述する様々なリスクに繋がっていきます。
フィンペシアとプロペシア、何が同じで何が違うのか